つくづく菓子メーカーの陰謀だよなぁ ― 2007年02月14日 22時57分36秒
もともと、モロ○フ、メ○ーチョコが戦後にチョコの販促を狙ったモノであるが。。。
7割の女性がこんな慣習やめた方がいいというし。
もうやめない?
「あるある」みたいに騙されるの。
派生したもの
3/14ホワイトデーは1980年代にお菓子業界が「ぜひお返しに」と仕掛けたし。
4/14はオレンジデーというのも最近仕掛けているらしいし。
韓国にはブラックデーっていうのもあるんだよなぁ。
アホくさ・・・。
7割の女性がこんな慣習やめた方がいいというし。
もうやめない?
「あるある」みたいに騙されるの。
派生したもの
3/14ホワイトデーは1980年代にお菓子業界が「ぜひお返しに」と仕掛けたし。
4/14はオレンジデーというのも最近仕掛けているらしいし。
韓国にはブラックデーっていうのもあるんだよなぁ。
アホくさ・・・。
UIを変える事とは ― 2007年02月21日 23時58分45秒
量販店のPCコーナーに行くと、すでに店頭にはWindows Vista搭載PCが大半を占め、XP搭載機はもはや片隅に追いやられている。
ドライバやら周辺機器やら既存ソフト対応がまだ完全に整っていないのにXPは過去のものとなってしまったごとく。
Windowsは毎回、UI(ユーザーインタフェース)を変えすぎ。
PCに疎い人にとっては、XPでせっかく使いなれた環境をまたVistaで覚え直さねばならない。これはツライ。
XPに比べてVistaの出足が鈍いのはそのせいもあるようだ。
それだけ一般にPCが浸透したってことの裏返しでもある。
私なぞは自分メインPCがVistaになったら即刻クラシックUI環境にするだろうな。いまのXPもそうであるように。
毎日使うモノだからUIは本当に重要。こうもUIを変える意味なんてあるのだろうか?
今までのUIに自信や信頼感があれば一変させる必要性なんてあるのだろうか?
MacOSと比較するとその傾向はさらに顕著。
漢字Talk7.x→MacOS 8→OS 9の間ではややウインドウ等が立体的になったにせよ基本的なUIは一緒だった。
マイナーバージョンアップ的でもあるが、安定度、機能追加がなされていった。
MacOS X 10.0 → 10.4では基本的なUIは変わらないにしても痒いところに手が届く的な改修がなされている。
10.5(Leopard)でも基本的なUIや操作感は全く変わらないが、魅力的な機能が追加がなされる模様。(タイムマシンやSpacesに期待)
あとは、記念日の限定起動画面を復活して欲しいな。
正月三が日には「謹賀新年」、誕生日には「Happy birthday」、などなど。
あと、MacはマルチOS環境が組める(起動パーティションがいくつも作れる)のでお試しバージョンアップが簡単に試せるし・・・
うちのMacは未だにOS9環境が残ってて、たまに起動することもあるし。
古いHPのスキャナーがOSXでは動かんので。
Windowsのバージョンアップでよかったのは3.1→95の頃かなぁ。
3.1はとにかく使いにくかった。。。
ソフトは「プログラムマネージャ」から起動。
ドキュメント系ファイルは「ファイルマネージャ」から探す。
なんか懐かしいな。
ドライバやら周辺機器やら既存ソフト対応がまだ完全に整っていないのにXPは過去のものとなってしまったごとく。
Windowsは毎回、UI(ユーザーインタフェース)を変えすぎ。
PCに疎い人にとっては、XPでせっかく使いなれた環境をまたVistaで覚え直さねばならない。これはツライ。
XPに比べてVistaの出足が鈍いのはそのせいもあるようだ。
それだけ一般にPCが浸透したってことの裏返しでもある。
私なぞは自分メインPCがVistaになったら即刻クラシックUI環境にするだろうな。いまのXPもそうであるように。
毎日使うモノだからUIは本当に重要。こうもUIを変える意味なんてあるのだろうか?
今までのUIに自信や信頼感があれば一変させる必要性なんてあるのだろうか?
MacOSと比較するとその傾向はさらに顕著。
漢字Talk7.x→MacOS 8→OS 9の間ではややウインドウ等が立体的になったにせよ基本的なUIは一緒だった。
マイナーバージョンアップ的でもあるが、安定度、機能追加がなされていった。
MacOS X 10.0 → 10.4では基本的なUIは変わらないにしても痒いところに手が届く的な改修がなされている。
10.5(Leopard)でも基本的なUIや操作感は全く変わらないが、魅力的な機能が追加がなされる模様。(タイムマシンやSpacesに期待)
あとは、記念日の限定起動画面を復活して欲しいな。
正月三が日には「謹賀新年」、誕生日には「Happy birthday」、などなど。
あと、MacはマルチOS環境が組める(起動パーティションがいくつも作れる)のでお試しバージョンアップが簡単に試せるし・・・
うちのMacは未だにOS9環境が残ってて、たまに起動することもあるし。
古いHPのスキャナーがOSXでは動かんので。
Windowsのバージョンアップでよかったのは3.1→95の頃かなぁ。
3.1はとにかく使いにくかった。。。
ソフトは「プログラムマネージャ」から起動。
ドキュメント系ファイルは「ファイルマネージャ」から探す。
なんか懐かしいな。
Cabernet Sauvignon in California ― 2007年02月24日 22時55分30秒

ワインのブドウの種類でもカベルネソーヴィニオンが大好きな私。
なんか美味しいワインはないかな~と思っていたら、とある雑誌でカルフォルニアのカベルネ頒布会が載っていた。
てな訳で、この春はカベルネinカルフォルニア(ナパバレー)で行こう!と決め
ネットで物色。
頒布会はやっぱり割高だなぁ・・・
頒布会の中にあったオーパス・ワンが高すぎるのか。
以下の3本をチョイス。
・Heitz Cellar Cabernet Sauvignon(1992)
・Ch.Montelena Cabernet Sauvignon(2002)
・Philip Togni Cabernet Sauvignon(1999)
セラーで寝かせて何かの時に飲もう~っと。
・Dominus (1992)
・Opus One (1996)
もいつか飲んでみたいものだ。
店では絶対高すぎで飲めんよな。。。
なんか美味しいワインはないかな~と思っていたら、とある雑誌でカルフォルニアのカベルネ頒布会が載っていた。
てな訳で、この春はカベルネinカルフォルニア(ナパバレー)で行こう!と決め
ネットで物色。
頒布会はやっぱり割高だなぁ・・・
頒布会の中にあったオーパス・ワンが高すぎるのか。
以下の3本をチョイス。
・Heitz Cellar Cabernet Sauvignon(1992)
・Ch.Montelena Cabernet Sauvignon(2002)
・Philip Togni Cabernet Sauvignon(1999)
セラーで寝かせて何かの時に飲もう~っと。
・Dominus (1992)
・Opus One (1996)
もいつか飲んでみたいものだ。
店では絶対高すぎで飲めんよな。。。
ビジネスな一人称って何なのさ・・・ ― 2007年02月28日 20時25分58秒
ビジネス用語としてよく見かける「小職」という言葉。
いまだに本当に使い方はあっているのだろうか?と思う。
だから私はあえて使わないようにしている。
過去、色々な会社とのやりとりの経験上、
使うのが好きな社風みないなものもあるらしい。
実際この言葉に出会ったのは今世紀からだし。
なにかにつけ、
「小職、…させていただきます。小職、…と存じております。」
と書かれると???と思ってしまう。
さらに、
「小職携帯までお電話ください。」
「小職宛にメールをお送りください。」
となると、ますます???である。
辞書には・・・
【小職(しょうしょく)】
[名]地位の低い官職。
[代]官職についている人が自分をへりくだっていう語。小官。
では、管理職についていない人間が使ってはいけないのか?
ネット上にはこんな注釈もあった。
某インターナショナルなビジネス用マシンを販売している会社の社員が好んで用いる一人称。
(「わたくし」と同義だが、へりくだった言い方だと思い込んでいる)
同社のコンピュータを導入している企業のSEも真似して使っている。
そのため、IT業界(の一部)では一般用語化されている。
う~む、なるほど、そうかもしれんなぁ(笑)。
私は使わないぞ~
いまだに本当に使い方はあっているのだろうか?と思う。
だから私はあえて使わないようにしている。
過去、色々な会社とのやりとりの経験上、
使うのが好きな社風みないなものもあるらしい。
実際この言葉に出会ったのは今世紀からだし。
なにかにつけ、
「小職、…させていただきます。小職、…と存じております。」
と書かれると???と思ってしまう。
さらに、
「小職携帯までお電話ください。」
「小職宛にメールをお送りください。」
となると、ますます???である。
辞書には・・・
【小職(しょうしょく)】
[名]地位の低い官職。
[代]官職についている人が自分をへりくだっていう語。小官。
では、管理職についていない人間が使ってはいけないのか?
ネット上にはこんな注釈もあった。
某インターナショナルなビジネス用マシンを販売している会社の社員が好んで用いる一人称。
(「わたくし」と同義だが、へりくだった言い方だと思い込んでいる)
同社のコンピュータを導入している企業のSEも真似して使っている。
そのため、IT業界(の一部)では一般用語化されている。
う~む、なるほど、そうかもしれんなぁ(笑)。
私は使わないぞ~
最近のコメント