分別しなくなったゴミ ― 2008年10月05日 22時42分18秒
10月からウチの区もゴミ分別方法が変わった。
「燃やせるゴミ」と「燃やせないゴミ」になったのだ。
金属類などを除き、プラスティックビニール類は全部「燃やせるゴミ」になった。
ビデオテープ、フロッピーディスク、CD、ゴム長靴。
これ全部燃やせるゴミ。
ビデオテープやフロッピーには一部金属部品が入ってるけど、いいのかな?
細かいことは気にしない気にしない・・・ けど。
分別していた癖がなかなか抜けないなー
なんか今までのように紙ゴミとビニール類を混ぜてしまう事に気が引けてしまうな。
焼却炉の性能が上がったのだろうが、
しかし、これで本当にエコなのか?
いや、過剰なエコは地球に優しくないのは分かってる、、 けど。
「燃やせるゴミ」と「燃やせないゴミ」になったのだ。
金属類などを除き、プラスティックビニール類は全部「燃やせるゴミ」になった。
ビデオテープ、フロッピーディスク、CD、ゴム長靴。
これ全部燃やせるゴミ。
ビデオテープやフロッピーには一部金属部品が入ってるけど、いいのかな?
細かいことは気にしない気にしない・・・ けど。
分別していた癖がなかなか抜けないなー
なんか今までのように紙ゴミとビニール類を混ぜてしまう事に気が引けてしまうな。
焼却炉の性能が上がったのだろうが、
しかし、これで本当にエコなのか?
いや、過剰なエコは地球に優しくないのは分かってる、、 けど。
荒れ模様 ― 2008年08月16日 23時28分01秒
ねんきん特別便 ― 2008年07月17日 23時04分20秒
ついに私の手元にも届いた「ねんきん特別便」。
封を開けて加入履歴を見た。
漏れは無かった。
というか、これがアタリマエなのだが。。。
住基ネットとか個人IDふってるんだから、
ネットで確認できればよいのにねぇ。
横のシステムの繋がりなど、官庁ではあり得ないか。
封を開けて加入履歴を見た。
漏れは無かった。
というか、これがアタリマエなのだが。。。
住基ネットとか個人IDふってるんだから、
ネットで確認できればよいのにねぇ。
横のシステムの繋がりなど、官庁ではあり得ないか。
iPhone狂想曲 ― 2008年07月12日 21時56分11秒
とにもかくにも1台の携帯がもたらした影響力は大きかったようだ。
昼飯を食いに行けば、隣のオヤジ達がiPhoneの話題を口にしてるし、TVは朝から表参道や有楽町の狂乱振りを中継してるし。。。
個人的には、キャリアの違いもあるし、当然『待ち』。
iPod Touchと同じ筐体なのでそのサイズは知っている。
やや大きいと言うのが実感。コンテンツやUIは魅力的なのだが。
ハードウェアは何でもそうだが、初期型や初期ロットは避けた方が賢明だ。
早くもどこかの夕刊紙にデカデカと「iPhone故障」とあったし・・・夕刊紙にありがちな、デマや誇張だと思うけど。
海外に行くと携帯ショップで魅力的なデザインの携帯に良く出会う。
日本は、折り畳み型、スライド型に偏っているデザイン。
携帯売れ行きの頭打ち→単価上昇→販売数減→開発費削減の悪循環。
携帯電話鎖国、ニッポンに多大な影響力を示し始めたのは確か。
昼飯を食いに行けば、隣のオヤジ達がiPhoneの話題を口にしてるし、TVは朝から表参道や有楽町の狂乱振りを中継してるし。。。
個人的には、キャリアの違いもあるし、当然『待ち』。
iPod Touchと同じ筐体なのでそのサイズは知っている。
やや大きいと言うのが実感。コンテンツやUIは魅力的なのだが。
ハードウェアは何でもそうだが、初期型や初期ロットは避けた方が賢明だ。
早くもどこかの夕刊紙にデカデカと「iPhone故障」とあったし・・・夕刊紙にありがちな、デマや誇張だと思うけど。
海外に行くと携帯ショップで魅力的なデザインの携帯に良く出会う。
日本は、折り畳み型、スライド型に偏っているデザイン。
携帯売れ行きの頭打ち→単価上昇→販売数減→開発費削減の悪循環。
携帯電話鎖国、ニッポンに多大な影響力を示し始めたのは確か。
iPhone欲しさに長蛇の列… ― 2008年07月10日 23時42分22秒
明日の販売(携帯の事務処理もあるから、0時からは販売しないのでは?)を前に、都内では長蛇の列が出来てるらしい。
数日前から並び始めている人も・・・
SB携帯ショップに「入庫数が未定のため予約販売はしない」と張り紙してたっけ。
しかし、よくよく考えればたかが携帯。されど携帯。
買えなかった人は、iPod Touchで電話してるフリで我慢しましょう…?
数日前から並び始めている人も・・・
SB携帯ショップに「入庫数が未定のため予約販売はしない」と張り紙してたっけ。
しかし、よくよく考えればたかが携帯。されど携帯。
買えなかった人は、iPod Touchで電話してるフリで我慢しましょう…?
サミットと自販機販売自粛 ― 2008年07月10日 23時30分15秒
今日でサミット特別警戒も終了し、各駅の物々しい警察官の警備も無くなった。
そして駅の自販機の販売も再開された。
特別警戒の自販機販売自粛。わからんでもない。
なら売りもしない時間機の電気をこうこうと付けていることは納得いかない。
温暖化防止、Co2排出削減とか何とか言っておきながら、販売しない自販機付けっぱなしかい!
冷やさなくても3~4日なら持つだろうに。
止めればかなりの電気節約になろうものを。
東電から発電と消費電力のバランスの問題か?
でも事前に販売自粛するのが分かっていれば、需要予測もつくだろうし、問題ないじゃない?
やっぱり、格好つけサミットと言われても仕方がない。
「漆塗りニンテンドーDS」を配ってる場合やない!
そして駅の自販機の販売も再開された。
特別警戒の自販機販売自粛。わからんでもない。
なら売りもしない時間機の電気をこうこうと付けていることは納得いかない。
温暖化防止、Co2排出削減とか何とか言っておきながら、販売しない自販機付けっぱなしかい!
冷やさなくても3~4日なら持つだろうに。
止めればかなりの電気節約になろうものを。
東電から発電と消費電力のバランスの問題か?
でも事前に販売自粛するのが分かっていれば、需要予測もつくだろうし、問題ないじゃない?
やっぱり、格好つけサミットと言われても仕方がない。
「漆塗りニンテンドーDS」を配ってる場合やない!
七夕の夜にライトダウン ― 2008年07月07日 23時33分32秒
今夜、会社帰りにみるといつもの東京タワーのイルミネーションが消えていた。
洞爺湖サミット開催に合わせ、地球温暖化防止を訴えるためのイベントの一つだという。
みなとみらい、都庁、通天閣など、各地の照明が午後8時に消された。
こんなことでCO2が削減できるなら毎日消せば良いのに・・・
もっと明るいネオンとか。
パチンコ屋の過剰な騒音、照明・・・
個人宅の地道な毎日の努力も公共施設なら1日で1年分とか簡単にまかなえるでしょ。
洞爺湖サミット開催に合わせ、地球温暖化防止を訴えるためのイベントの一つだという。
みなとみらい、都庁、通天閣など、各地の照明が午後8時に消された。
こんなことでCO2が削減できるなら毎日消せば良いのに・・・
もっと明るいネオンとか。
パチンコ屋の過剰な騒音、照明・・・
個人宅の地道な毎日の努力も公共施設なら1日で1年分とか簡単にまかなえるでしょ。
どうして・・・ ― 2008年06月09日 22時36分39秒
昨日の秋葉原の凄惨な光景の場所。
10年ぐらい前までは良く行く交差点だった。
そう言えば、今はとんと秋葉に行かなくなったな。
治安が悪くなったからかな。
10年くらい前までは、好きな街の1つだったのだが。今は違うな。
しかし、今年は特にこのような事件が多すぎる。
戸越銀座、荒川沖駅前、そして秋葉原のホコ天。
これでは、アメリカの銃乱射事件となんら変わらないではないか。
奇しくも池田小学校乱入殺傷事件と同日だったとか。
こんな事件が頻発するようでは、
携帯音楽も聴けないし、携帯電話しながら歩けない。
常に360度に神経をとがらせていなければならない社会になったと言わざるを得ない。
繁華街では特にそう。
そして、
格差社会、雇用不安、再チャレンジがきかない世の中。
生命の尊さを教えない、学ばせない。
根本的に社会・教育制度を見直す時期に来ているのかもしれない・・・。
最後に、
事件に巻き込まれ亡くなれた方へ、心からのご冥福をお祈りいたします。
10年ぐらい前までは良く行く交差点だった。
そう言えば、今はとんと秋葉に行かなくなったな。
治安が悪くなったからかな。
10年くらい前までは、好きな街の1つだったのだが。今は違うな。
しかし、今年は特にこのような事件が多すぎる。
戸越銀座、荒川沖駅前、そして秋葉原のホコ天。
これでは、アメリカの銃乱射事件となんら変わらないではないか。
奇しくも池田小学校乱入殺傷事件と同日だったとか。
こんな事件が頻発するようでは、
携帯音楽も聴けないし、携帯電話しながら歩けない。
常に360度に神経をとがらせていなければならない社会になったと言わざるを得ない。
繁華街では特にそう。
そして、
格差社会、雇用不安、再チャレンジがきかない世の中。
生命の尊さを教えない、学ばせない。
根本的に社会・教育制度を見直す時期に来ているのかもしれない・・・。
最後に、
事件に巻き込まれ亡くなれた方へ、心からのご冥福をお祈りいたします。
歴史的和解 ― 2008年05月13日 21時31分43秒
昨日発売のスピリッツで
「美味しんぼ」の山岡士郎と海原雄山が和解したそうな。
雁屋哲曰く、「一つの区切り」だそうで。
いよいよ終わりが近いのか?
最近は全く読んでないけど・・・
「美味しんぼ」の山岡士郎と海原雄山が和解したそうな。
雁屋哲曰く、「一つの区切り」だそうで。
いよいよ終わりが近いのか?
最近は全く読んでないけど・・・
度重なる単純ミス ― 2008年05月13日 21時11分57秒
今週の初めに発生した三菱東京UFJ銀行の障害の原因は単純ミスだった。
データ送受信の際の文字コードが漢字とカタカナを間違えていたとう初歩的ミス。
1度でもテストしていればすぐにでも分かったという事だ。
最近は単純ミスが引き起こした障害が多すぎる気がする。
開発者やSEともなると開発期間と同じぐらいに時間を割いてテストをするもんだ。
モジュール毎の単体テスト、モジュールの結合テスト、全体のシステムテスト。
そのような常識が崩れつつあるのか。
金融系という絶対にミスが許されないと業界でも一番厳しいと言われているところでさえ・・・。
「人は間違える」という原点を忘れているような気がしてならない。
難易度が高い部分には注力するが、「出来て当然」「間違えるはずない」という所に往々にして陥りがち。
自社内の基幹システムならまだしも、公共に解放されているシステムなのだから、推測や過信は厳禁。
また人と人とのコミュニケーションが希薄になる中、意思の疎通が合わずに意図としていた事が通じずに思わぬところで障害につながるケースも少なくない。
このようなことも影響があるのだろうか。
人の命、お金に関わる重要なシステムに携わる人は大変でしょうけどミス無く無事にシステム運営して欲しいと思う。
「ニュースにならないこと」も重要な仕事なんですから。
データ送受信の際の文字コードが漢字とカタカナを間違えていたとう初歩的ミス。
1度でもテストしていればすぐにでも分かったという事だ。
最近は単純ミスが引き起こした障害が多すぎる気がする。
開発者やSEともなると開発期間と同じぐらいに時間を割いてテストをするもんだ。
モジュール毎の単体テスト、モジュールの結合テスト、全体のシステムテスト。
そのような常識が崩れつつあるのか。
金融系という絶対にミスが許されないと業界でも一番厳しいと言われているところでさえ・・・。
「人は間違える」という原点を忘れているような気がしてならない。
難易度が高い部分には注力するが、「出来て当然」「間違えるはずない」という所に往々にして陥りがち。
自社内の基幹システムならまだしも、公共に解放されているシステムなのだから、推測や過信は厳禁。
また人と人とのコミュニケーションが希薄になる中、意思の疎通が合わずに意図としていた事が通じずに思わぬところで障害につながるケースも少なくない。
このようなことも影響があるのだろうか。
人の命、お金に関わる重要なシステムに携わる人は大変でしょうけどミス無く無事にシステム運営して欲しいと思う。
「ニュースにならないこと」も重要な仕事なんですから。
最近のコメント