製図用シャープペン ― 2009年01月14日 20時13分22秒
今まで使ってきたシャープーペンについて考えてみた。
今までは0.5mmの安っーいシャープペンしか使ったことがなかった。
もらい物や、コンビニで売ってる100円代のものとか。
総じて、握りが細い。疲れやすい。芯が折れやすい。など、、、
これはいい物!という物は無かった気がする。
昨今話題の「クルトガ」も使ってみた。
一般用では450円少々と高い部類に入る。
筆圧が足りないせいか、芯が回らない。。。orz
これでは買った意味がなーい。
今までも無意識のうちにくるっと回して芯をとがらせていたんだけど。
考えたり、勉強用にいいシャープペンは無いものか・・・
元美術部にしてはそうしたプロ用のシャープペンには見向きもしなかった自分がなんか恥ずかしいような・・
そこで仕事帰りに近所の老舗文房具店を物色。
おぉ、「Pentel GRAPH1000 LIMITED」がまだ売られているではないかー
ネット上では即完売だった限定バージョンのプロ用シャープペン。
1000円という値段と重厚な感じがいい。
0.3mmを買ってみた。なかなか良い感じだ。
今までは0.5mmの安っーいシャープペンしか使ったことがなかった。
もらい物や、コンビニで売ってる100円代のものとか。
総じて、握りが細い。疲れやすい。芯が折れやすい。など、、、
これはいい物!という物は無かった気がする。
昨今話題の「クルトガ」も使ってみた。
一般用では450円少々と高い部類に入る。
筆圧が足りないせいか、芯が回らない。。。orz
これでは買った意味がなーい。
今までも無意識のうちにくるっと回して芯をとがらせていたんだけど。
考えたり、勉強用にいいシャープペンは無いものか・・・
元美術部にしてはそうしたプロ用のシャープペンには見向きもしなかった自分がなんか恥ずかしいような・・
そこで仕事帰りに近所の老舗文房具店を物色。
おぉ、「Pentel GRAPH1000 LIMITED」がまだ売られているではないかー
ネット上では即完売だった限定バージョンのプロ用シャープペン。
1000円という値段と重厚な感じがいい。
0.3mmを買ってみた。なかなか良い感じだ。
Panasonicの蛍光灯 ― 2008年10月06日 22時53分47秒
ウチの居間の蛍光灯が切れた。
何年ぶりだろうか・・・ひょっとして新築してから初めて?ウッソ~
丸形蛍光灯で業界最長の13000時間も長持ちする、旧National製のパルックプレミアLを買いに行った。
買いに行ったヨドバシでは、すべてPanasonicパッケージに替わっていた。早っ!
しかし蛍光灯や電球ならまだしも。
冷蔵庫や炊飯器や電子レンジにPanasonicのロゴがどうもしっくり来ない。
なんか美味しそうな雰囲気がしないのだ。
Nationalならなんか美味しそうな気がする。
昔からウチの家電がNationalで統一されていたからだろうか?
初代電子レンジもNational。加熱時間ダイアル1個のシンプル。
初代ビデオデッキもマックロードだっけ。
録画開始タイマー付いてたけど停止時刻が設定できず毎回最後までテープ回ってたっけ。
VHSテープ1本3000円の時代。
それにしても、13000時間って、次に蛍光灯交換するのは何年後なんだろうか・・・
何年ぶりだろうか・・・ひょっとして新築してから初めて?ウッソ~
丸形蛍光灯で業界最長の13000時間も長持ちする、旧National製のパルックプレミアLを買いに行った。
買いに行ったヨドバシでは、すべてPanasonicパッケージに替わっていた。早っ!
しかし蛍光灯や電球ならまだしも。
冷蔵庫や炊飯器や電子レンジにPanasonicのロゴがどうもしっくり来ない。
なんか美味しそうな雰囲気がしないのだ。
Nationalならなんか美味しそうな気がする。
昔からウチの家電がNationalで統一されていたからだろうか?
初代電子レンジもNational。加熱時間ダイアル1個のシンプル。
初代ビデオデッキもマックロードだっけ。
録画開始タイマー付いてたけど停止時刻が設定できず毎回最後までテープ回ってたっけ。
VHSテープ1本3000円の時代。
それにしても、13000時間って、次に蛍光灯交換するのは何年後なんだろうか・・・
代用品で我慢しませう ― 2008年07月19日 00時29分48秒
高騰するチーズの代わりに植物油や豆を混入した代用品が
売れているらしい。
「代用品で我慢しませう」
これは戦時中の宣伝コピーでもある。
戦時中に金属が供出され、陶器のアイロンや
米の代用品として南瓜や芋が主食とされた記事を思い出した。
時代は繰り返すんだな・・・
チーズが無いとピザが食えないのは痛い。
マック臭なチェダーチーズならいならいけど。
ウォッシュやブルーなどの本格チーズに代用品は今更ながら無理だろ。
安いとかえってこのご時世、危ないな。
代用できるのは元々の製品がプロセスチーズのみだな。
売れているらしい。
「代用品で我慢しませう」
これは戦時中の宣伝コピーでもある。
戦時中に金属が供出され、陶器のアイロンや
米の代用品として南瓜や芋が主食とされた記事を思い出した。
時代は繰り返すんだな・・・
チーズが無いとピザが食えないのは痛い。
マック臭なチェダーチーズならいならいけど。
ウォッシュやブルーなどの本格チーズに代用品は今更ながら無理だろ。
安いとかえってこのご時世、危ないな。
代用できるのは元々の製品がプロセスチーズのみだな。
"iPhone 3G" 11th July on sale ― 2008年06月28日 23時43分50秒
iPhone 3G が7月11に発売になる。
料金体系の詳細も明らかになってきた。
他の日本の携帯に比べ、ワンセグ、おサイフケータイ(Felica)機能、などが無く、機能的に劣り、余り売れないのでは?と言われているがどうだろうか?
個人的にはワンセグやFelica機能はいらないので、メール、GPS、インターネット、iPod機能が搭載されているだけで満足。
そして日本の携帯のメニュー構成に辟易しているので、
「したいこと」「やりたいこと」までへの直感的で容易なアクセスが魅力的。
docomoで出してくれないかなぁ。
SBキャリアの人誰か買わないかなぁ。
日本メーカーの携帯より全然安いし。
料金体系の詳細も明らかになってきた。
他の日本の携帯に比べ、ワンセグ、おサイフケータイ(Felica)機能、などが無く、機能的に劣り、余り売れないのでは?と言われているがどうだろうか?
個人的にはワンセグやFelica機能はいらないので、メール、GPS、インターネット、iPod機能が搭載されているだけで満足。
そして日本の携帯のメニュー構成に辟易しているので、
「したいこと」「やりたいこと」までへの直感的で容易なアクセスが魅力的。
docomoで出してくれないかなぁ。
SBキャリアの人誰か買わないかなぁ。
日本メーカーの携帯より全然安いし。
BDレコーダの本命? ― 2007年10月17日 23時48分03秒
松下とソニーのこの冬に発売するBDレコーダを徹底比較してみた。
できることよりも、できないことの方が致命的なので列挙。
【松下ここが×】
・キーワードおまかせ録画ができない。
→これは結構致命的・・・
・チャプター結合ができない
→CMなどをカットした番組を1つに統合できない
→間違ってチャプターを打ってしまった場合に取り消しできない
→う~ん、これも結構致命的
・松下的な取っつきやすいけど、使い慣れると使いづらさが目立つUI
・リモコン操作に難点あり。
・ソニーに比べ割高感がある。
→ソニーは旗艦モデルでも15万ぐらいにたいし、松下は22万。
【ソニーのここが×】
・AVCRECのDVD記録ができない。
→でも、松下以外に追随するメーカがないので将来性無いかも。
→様子見が賢明かも。
おや?ソニーはこんだけ?
前回の叩かれまくりなBDレコーダに対して、今回は力を入れてきたのがよく分かる。
評価サイトでもBDレコーダーの本命か?とまで言われているし。
抜け目ない仕様という感が強いな。
う~ん年末商戦加熱して値が下がってきたらもう一度考えてみようー
実際使用した人たちの口コミ情報も重要だし。
できることよりも、できないことの方が致命的なので列挙。
【松下ここが×】
・キーワードおまかせ録画ができない。
→これは結構致命的・・・
・チャプター結合ができない
→CMなどをカットした番組を1つに統合できない
→間違ってチャプターを打ってしまった場合に取り消しできない
→う~ん、これも結構致命的
・松下的な取っつきやすいけど、使い慣れると使いづらさが目立つUI
・リモコン操作に難点あり。
・ソニーに比べ割高感がある。
→ソニーは旗艦モデルでも15万ぐらいにたいし、松下は22万。
【ソニーのここが×】
・AVCRECのDVD記録ができない。
→でも、松下以外に追随するメーカがないので将来性無いかも。
→様子見が賢明かも。
おや?ソニーはこんだけ?
前回の叩かれまくりなBDレコーダに対して、今回は力を入れてきたのがよく分かる。
評価サイトでもBDレコーダーの本命か?とまで言われているし。
抜け目ない仕様という感が強いな。
う~ん年末商戦加熱して値が下がってきたらもう一度考えてみようー
実際使用した人たちの口コミ情報も重要だし。
TOTO NEOREST ― 2007年10月13日 13時34分41秒
先日、ウチのTOTOウォシュレットが壊れた。
築16年目なので、トイレもそれなににくたびれていた。
ウォシュレット用タンクから水が漏れ、床一面に広がってしまった。
う~ん、だましだまし使っていたが流石に限界か・・・
TOTOの最近CMやってる省エネのハイブリッドタイプがいいなぁ。
水道の水圧とタンクからのポンプの水圧の2重の水圧で少ない水で洗浄かぁ~
階や水道圧、標高差に関係なく一定の水圧を保って洗浄可能だとか。
う~む。
さっそく注文して、昨日に交換してもらった。
好きな色を注文したかったが、受注生産になってしまうのだとか。
ここはノーマルなホワイト。
しかし大きなタンクが無くなったせいか、異常にすっきりしてしまった。
トイレに出入りするとフタが自動開閉。席を立つと自動洗浄。まさにハイテク。
流れる水量も格段に減っている!これはスゴイ。。。
年間でかなりの水道料金の節約になるし、地球にも優しいウォシュレット。
築16年目なので、トイレもそれなににくたびれていた。
ウォシュレット用タンクから水が漏れ、床一面に広がってしまった。
う~ん、だましだまし使っていたが流石に限界か・・・
TOTOの最近CMやってる省エネのハイブリッドタイプがいいなぁ。
水道の水圧とタンクからのポンプの水圧の2重の水圧で少ない水で洗浄かぁ~
階や水道圧、標高差に関係なく一定の水圧を保って洗浄可能だとか。
う~む。
さっそく注文して、昨日に交換してもらった。
好きな色を注文したかったが、受注生産になってしまうのだとか。
ここはノーマルなホワイト。
しかし大きなタンクが無くなったせいか、異常にすっきりしてしまった。
トイレに出入りするとフタが自動開閉。席を立つと自動洗浄。まさにハイテク。
流れる水量も格段に減っている!これはスゴイ。。。
年間でかなりの水道料金の節約になるし、地球にも優しいウォシュレット。
CEATEC 2007 BD対決 ― 2007年10月06日 15時13分39秒
シーテックといっても、私が嫌いなCMベスト3に入るやつではなく・・・
幕張で今日(10/6)まで開催している先端技術展のこと。
11月発売の各社BDレコーダの実機が多数出展されているらしいので
行きたいのは山々だったが仕事で行けず。。。orz
色んな資料や仕様、口コミを総合して見ると、
Panasonic DMR-W900 or W800
SONY BDZ-x90
の対決というのが鮮明に。
SONYの売りは
再生、多彩な録画予約、編集機能、など毎日の操作感。
PSPとの連携機能。
Panasonicの売りは
DVD-Rへのハイビジョン録画機能。
独自4倍録画での長時間録画。
という所か?
プロの目でも無い限り、
フルスペック時の画質は甲乙付けがたいだろうし。
Panaのリモコンは安っぽくて操作感はなんか悪そう・・・
Panaは相変わらずキーワード録画機能もないみたいだし。
その点はSONYの方が上かなぁ。
SONYの方が割安感もあるし、BD-Video全員プレゼント、WOWOW半年無料などのキャンペーンも張ってるし。
そう考えると10万ぐらいの値段差があるのでは無かろうか???
うぅー分からなくなってきた。。。
っていうか、冬のボーナスでどちらか購入決定?(笑)
幕張で今日(10/6)まで開催している先端技術展のこと。
11月発売の各社BDレコーダの実機が多数出展されているらしいので
行きたいのは山々だったが仕事で行けず。。。orz
色んな資料や仕様、口コミを総合して見ると、
Panasonic DMR-W900 or W800
SONY BDZ-x90
の対決というのが鮮明に。
SONYの売りは
再生、多彩な録画予約、編集機能、など毎日の操作感。
PSPとの連携機能。
Panasonicの売りは
DVD-Rへのハイビジョン録画機能。
独自4倍録画での長時間録画。
という所か?
プロの目でも無い限り、
フルスペック時の画質は甲乙付けがたいだろうし。
Panaのリモコンは安っぽくて操作感はなんか悪そう・・・
Panaは相変わらずキーワード録画機能もないみたいだし。
その点はSONYの方が上かなぁ。
SONYの方が割安感もあるし、BD-Video全員プレゼント、WOWOW半年無料などのキャンペーンも張ってるし。
そう考えると10万ぐらいの値段差があるのでは無かろうか???
うぅー分からなくなってきた。。。
っていうか、冬のボーナスでどちらか購入決定?(笑)
BDレコーダもそろそろこなれてきたか? ― 2007年10月05日 01時29分02秒
年末商戦をにらみ、各メーカも次世代メディアのレコーダ機器を発表し
11月初旬に発売する。
中でも気になっているのは松下のディーガシリーズ、BW900。
1TBの潤沢なHDD搭載。
ハイビジョン4倍録画で長時間録画が可能!
新HE録画モードで、DVD-RへのMOVE(録画)も可能!これはいい!
BD-R 4倍書き込みにも対応!
ダブルチューナー搭載でデジタル放送も同時録画ができる!
書いていたら欲しくなってきた。。。
最安でも20万ぐらいか?
参画企業数と容量が少な目なHD-DVDには全く食指が動かず・・・
ダメダメなSONYのBD製品も全く食指が動かず・・・
当初はDVDとの橋渡しで親和性が高いHD-DVD、DVDのコンボドライブが有力な決め手の一つになるとも言われ、
BD、DVDコンボドライブなんて開発は難しいなんていってけど、実際出来ちゃったし・・・
11月初旬に発売する。
中でも気になっているのは松下のディーガシリーズ、BW900。
1TBの潤沢なHDD搭載。
ハイビジョン4倍録画で長時間録画が可能!
新HE録画モードで、DVD-RへのMOVE(録画)も可能!これはいい!
BD-R 4倍書き込みにも対応!
ダブルチューナー搭載でデジタル放送も同時録画ができる!
書いていたら欲しくなってきた。。。
最安でも20万ぐらいか?
参画企業数と容量が少な目なHD-DVDには全く食指が動かず・・・
ダメダメなSONYのBD製品も全く食指が動かず・・・
当初はDVDとの橋渡しで親和性が高いHD-DVD、DVDのコンボドライブが有力な決め手の一つになるとも言われ、
BD、DVDコンボドライブなんて開発は難しいなんていってけど、実際出来ちゃったし・・・
ファーストガンダムDVD ― 2006年12月23日 23時35分30秒
やっとというか、ようやくというか、ファーストガンダムのDVDが発売された。
ガンダムフリークにはマストアイテムなファーストガンダム・TV版。
今回のBOX1では#1~#24を収録。
名セルフと共に印象になっている話を。
#1ガンダム大地に立つ
「認めたくないものだな、自分自身の若さ故の過ちというものを」(シャア)
#2ガンダム破壊命令
「それでも男ですか、軟弱者!」(セイラ)
#9翔べ!ガンダム
「おやじにもぶたれたこと無いのに!」(アムロ)
#13ジオンの脅威
「坊やだからさ」(シャア)
しかし、1979年放映。
今からもう27年前なんだな~
当時の世相・・・インベーダー、ウォークマン新発売、ルパン・カリオストロの城公開、PC-8001発売、スターウォーズ、未知との遭遇。。。
しかし、ガンダムとの出会いは再放送から・・・そんな人も多いはず。
エヴァもそうだったしな。
ガンダムフリークにはマストアイテムなファーストガンダム・TV版。
今回のBOX1では#1~#24を収録。
名セルフと共に印象になっている話を。
#1ガンダム大地に立つ
「認めたくないものだな、自分自身の若さ故の過ちというものを」(シャア)
#2ガンダム破壊命令
「それでも男ですか、軟弱者!」(セイラ)
#9翔べ!ガンダム
「おやじにもぶたれたこと無いのに!」(アムロ)
#13ジオンの脅威
「坊やだからさ」(シャア)
しかし、1979年放映。
今からもう27年前なんだな~
当時の世相・・・インベーダー、ウォークマン新発売、ルパン・カリオストロの城公開、PC-8001発売、スターウォーズ、未知との遭遇。。。
しかし、ガンダムとの出会いは再放送から・・・そんな人も多いはず。
エヴァもそうだったしな。
スペックダウン… ― 2006年10月05日 22時34分19秒
SONYの新型BD(ブルーレイディスク)プレイヤーに失望感。。。
前作で出来ていた2層BD(50GB)の対応が削除された。
保存出来るのは1層の25GBタイプまで。
Panasonicの新型BDディーガは両方対応できてるのに…
HD-DVDの30GBにも劣っている。
大容量が売りのBDだけにこのスペックダウンは痛すぎでない?
このところ不祥事続きだし、う~ん。どうしたSONY…
PS3は今のところ買う予定無いしなぁ。
次のPCは買うとしたら非VAIOだなぁ。orz
前作で出来ていた2層BD(50GB)の対応が削除された。
保存出来るのは1層の25GBタイプまで。
Panasonicの新型BDディーガは両方対応できてるのに…
HD-DVDの30GBにも劣っている。
大容量が売りのBDだけにこのスペックダウンは痛すぎでない?
このところ不祥事続きだし、う~ん。どうしたSONY…
PS3は今のところ買う予定無いしなぁ。
次のPCは買うとしたら非VAIOだなぁ。orz


最近のコメント