MCP 70-640 ActiveDirectory Windows 2008合格!2009年03月14日 19時48分34秒

初のMCP(Microsoft Certification Program)試験に合格!
今回受験は「70-640 Windows Server 2008 ActiveDirectory」
http://www.microsoft.com/japan/learning/mcp/mcts/windowsserver2008adc/default.mspx

色んな参考書を見たけど難易度にばらつきがあり、そんなに問題が難しいのか?というものもあり。

MCP情報交換サイトでの合格者の声を一通り目を通す。
通称「赤本」がこの試験にはベストな参考書であるようだった。
赤本を基礎に勉強していたのでちょっと安心。

しかし、かなり不安な状態の中で受験。

いざ試験、いきなり苦手なCA(認証機関)の問題が立て続けに出題され、お先真っ暗状態に・・・

しかしその後は解いたことがある問題や似たような問題が続き、
見直しも含め残り20分を残し、終了。

一抹の不安を覚えながらも[試験終了]ボタンをクリック。
15秒ぐらい採点に時間がかかったが、妙に長く感じた。

「おめでとうございます。合格です。規定の点数に達しました。」
のメッセージが表示され、安心したような、ほっとしたような。

学習期間は約3週間。ADに携わったことがある人や、構築した経験があるなら、ちょっと勉強すれば受かる試験だと思った。

次に受けるとしたら「MCP 70-643 Win2008 アプリ編」かなぁ。
Windows2008へのリプレースや、「Hyper-V」とかの案件がこれから出てくるだろうし。

USBの速度10倍に2008年11月18日 23時47分52秒

次世代USBの規格、「SuperSpeed USB」ことUSB3.0の仕様が正式決定した模様。

転送速度は現行"2.0"の約10倍になるという。
またUSB2.0対応機器との互換があるということ。

データ移行作業でコピーに要していた時間が10分の1で済むというのは嬉しい。

ただ互換はあるといっても1.1や1.0に2.0機器を接続した時のように、3.0規格のスピードが出せるのは対応したボードやコネクタになるのだろうなぁ・・・

http://www.gizmodo.jp/2008/08/usb_30_2.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20080129/292362/?ST=ittrend

SSDに関して考えてみる2008年10月16日 22時13分44秒

SSD
HDDに替わる新しい記憶装置としてのSSD(Solid State Drive)徐々に広がりを見せつつある。

そこで現時点で本当にHDDに替わる代物なのか考えてみた。

【HDDに対してのメリット】
・ランダムアクセスに強い(読み書きがより速くなる)
・低消費電力・低発熱
・軽重量・薄型
・耐衝撃性が強い

【デメリット】
・データベースや動画など大容量データの扱いに向かない
・そもそもフラッシュメモリには書き込み回数制限がある
 (OS起動用のドライブとして使用することに疑問視する声も)
 (デフラグとかしたら回数も増えるだろう・・・)
・高価
・RAID構成など、冗長化対策が不安
 ソフトRAIDはできるようだが、ハードRAID製品はまだ少ない。

結論。
まだまだHDDの優位は崩れないだろうが、
5年ぐらいでPCの寿命を見込んでいるユーザーならSDD搭載ノートPCは買いかもしれん。
(Vistaでエラー頻発したSSDノートがあったらしいけど)

外付けHDDの代替として、またはOS起動以外の追加のドライブとしてなら良いかも。
企業サーバー向けにはまだ時期尚早かな。

"iPhone 3G" 11th July on sale2008年06月28日 23時43分50秒

iPhone 3G が7月11に発売になる。
料金体系の詳細も明らかになってきた。

他の日本の携帯に比べ、ワンセグ、おサイフケータイ(Felica)機能、などが無く、機能的に劣り、余り売れないのでは?と言われているがどうだろうか?

個人的にはワンセグやFelica機能はいらないので、メール、GPS、インターネット、iPod機能が搭載されているだけで満足。

そして日本の携帯のメニュー構成に辟易しているので、
「したいこと」「やりたいこと」までへの直感的で容易なアクセスが魅力的。

docomoで出してくれないかなぁ。
SBキャリアの人誰か買わないかなぁ。
日本メーカーの携帯より全然安いし。

iPhoneはなんとSBから…2008年06月05日 00時24分38秒

iPhoneはdocomoからが有力視されていただけに、
今日の発表は少なからずショック・・・

奇しくもアップルストアにて某セミナーに参加中にこの一報を聞いた。
なんでよりによってソフトバンクなんや~

docomo版って出ないのかなぁ・・・

MacOS + iTune + Safari + Googleマップ + Movie + ガジェット
う~む、ワクワクさせるケータイだ。
日本でのオプションでワンセグがあれば完璧。
当然つけるでしょ?

縦横でかってに画面が縦置き横置き用に画像が回転するし。
(同筐体のiPod Touchも同じ仕様)

しかし改めてみると、電池食いそうな。
ボタンレスって使いやすいのかな?

そこはそれ、Appleですから。
革新的な手法で全て解決、、、してしまうはず。

国内の凝り固まった携帯デザインに一石投じて欲しい。
(筐体だけでなく、UIやメニューなども!)

次のストレート携帯はiPhoneと決めていたのに・・・

Visio 20032008年05月18日 09時10分08秒

やはり、XPがまもなく販売終了になる見込みだ。
であれば、ボーナス払いで「ThinkPad X61」を買うことにする。
実働は来年ぐらいからになるだろうけど。。。

出先でCDやDVDを焼くこともあるので、ポータブル外付けドライブは必須。
あと、メモリは2GBにまで拡張したい。
HDDもゆくゆくは7200rpmのものを・・・。
CPUはモバイルCore2のほぼ最高スペックである「T9300」のモデルなので文句なし。

そして今回は仕事に役立つ何か新しいものを取り入れたい。
仕事で良く書くネットワーク図、配線図、ラッキング図などを綺麗に素早く作成できるようなツールを前々から使いたかった。

「Microsoft Office Viso」である。
2007は使えないUIになってしまっているので、販売終了の2003をどこかで手に入れなければ。
Amazonかヤフオクかな。
各メーカー毎の機器のテンプレートがそろっているらしい。
あとはActiveDirectory環境に沿ったネットワーク図など、
フロー図や配線、提案時、納品ドキュメントに大いに役立つに違いない。
なんで今まで気付かなかったのだろうか。
少々高価だが作業効率でもとは取れるに違いない。

度重なる単純ミス2008年05月13日 21時11分57秒

今週の初めに発生した三菱東京UFJ銀行の障害の原因は単純ミスだった。
データ送受信の際の文字コードが漢字とカタカナを間違えていたとう初歩的ミス。
1度でもテストしていればすぐにでも分かったという事だ。

最近は単純ミスが引き起こした障害が多すぎる気がする。

開発者やSEともなると開発期間と同じぐらいに時間を割いてテストをするもんだ。
モジュール毎の単体テスト、モジュールの結合テスト、全体のシステムテスト。
そのような常識が崩れつつあるのか。
金融系という絶対にミスが許されないと業界でも一番厳しいと言われているところでさえ・・・。
「人は間違える」という原点を忘れているような気がしてならない。

難易度が高い部分には注力するが、「出来て当然」「間違えるはずない」という所に往々にして陥りがち。

自社内の基幹システムならまだしも、公共に解放されているシステムなのだから、推測や過信は厳禁。

また人と人とのコミュニケーションが希薄になる中、意思の疎通が合わずに意図としていた事が通じずに思わぬところで障害につながるケースも少なくない。
このようなことも影響があるのだろうか。

人の命、お金に関わる重要なシステムに携わる人は大変でしょうけどミス無く無事にシステム運営して欲しいと思う。
「ニュースにならないこと」も重要な仕事なんですから。

次期主力ノート候補2008年05月11日 16時36分34秒

ThinkPad X300
XP搭載済みPCがそろそろ終焉を迎えそうなこの頃。
OEM版での提供は2009年頃まで続けられるが、
2008年6月頃にバンドル提供が終了する模様なので、夏ボーナス商戦では無くなる可能性が大。

そこで、絶対にVistaを使いたくない者としては、次期主力ノートPCを考えて見なければならなくなった。
現在のThinkPad T42は今年の正月に増強し、まだまだ使えるマシンなので、あと2年ぐらいは使いたい。
といっても2年後にXP搭載の新品ノートPCが売られているかというとまずあり得ない。
そこで今のうちに確保しておいた方がよいかなぁと。
2年後でも十分使えるスペックのものを。
そこで重要視するのは。
・携帯性(2kg前後まで)
・高速CPU(Core2Duo 2GHz以上)
・トラックポイント装備(パッドは嫌いなので不可)
・大容量HDD(200GB以上、7200rpm)
・電池寿命
・DVDコンボドライブ搭載

しっかし、高速CPUに7200回転HDDと電池寿命は相反する命題だ。
なので長寿命を狙ったノートPCでは7200回転HDDはまず搭載していない。
これはあとで換装するとして・・・(5400回転とは劇的にパフォーマンスに差があったので)

トラックポイントというだけで国内製メーカーは全滅。やはりThinkPadしかないのかなぁ。分解楽だし。
最近出た薄く軽くしかもドライブ内蔵の「ThinkPad X300」に食指が動きそうだったが、
いかんせんHDDがソリッドステートで64GBしか無いのがいけない。
いまどき64GBってないよなぁ、回転数とかと無縁なのでメチャメチャ速そうだけど。
仮想サーバーとかテストで立てたいので250GBぐらいまでいきたいな。
となるとT61とかが最有力。しかし3.2kgは重すぎ。T42でこりごり。
T61p大画面ワイドは魅力的だけど携帯性は皆無だろう。。。

DVDドライブは外付けで我慢し、X61がよさげ。
しかもT9300という高速CPUで20万を切る!こりゃあいい。
夏のボーナスに狙おうかな。まずはメモリ増設とHDD換装。


デスクトップPCはまだまだ買い換えとかはね・・・
ワイド画面PCとか無縁な生活が当分続きそう。TVもPCで見ないし。
地デジチューナーが「自由化」されたので、近い将来に自作PCでもよいかなぁ。
既成PCで買いたいのが全く無いのだ・・・いらんソフトてんこ盛りだし。
SATA HDDが安くなったのでHDDがいつ逝ってもいいように、ご家庭でもRAID構成組んでもいいかも。
と希望だけは果てしなく続くのであった・・・

またか!ト○ンドマイクロ!2008年02月14日 23時16分31秒

2月13日から今日にかけて、Dominoサーバーのパフォーマンス低下やOS再起動を繰り返すといった障害のトラブルシューティングに追われた。

今日になって、原因が判明。
原因は某TM社のウイルスパターンファイルだった。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/lotus/support/faqs/faqs.nsf/all/731545
http://blog.itoy.jp/archives/20080213_1341.php
http://www.trendmicro.co.jp/support/news.asp?id=1058

うーむ。3年前ぐらいにも同じような事をやらかしてJRが大打撃を受けたニュースを思い出した。。。
なんでまたやらかすのか。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/23/news015.html

今やウイルスから身を守るために必須となったアンチウイルスソフト。
しかも日々の最新定義ファイル更新が重要とされてきた事がまたもや根底が覆る様な事件。

またもや企業の某TM社離れが加速するかも?

光が来た!2008年02月07日 22時34分46秒

ついに我が家に光が!
光を引き、IP電話化&ネットワーク環境が激速!

電話は違いはよく分からないが、インターネットは速い速い!
ISDNからADSLに変わったときも感動モノだったが、今回も!

ブラウジングよりも、ファイルをダウンロードする時にその恩恵がよく分かる。
今まで数十分かかっていたサイズも数十秒!こりゃすごい!

動画再生もぶつぶつ切れることも無いだろうな。

これで通信費は3分の1以下になるのだがら、これまたスゴ~!