パーカー氏の評価は嘘?2007年10月28日 17時41分30秒

世界的に有名なワイン批評家ロバート・パーカー氏。
パーカーポイントなる言い方もワイン界では普通に使われる。
彼が推した事により無名のワインが一躍高値になったりすることもあるワイン界の重鎮。

しかしその評価には嘘や不公平な評価があるという暴露本が問題となっている。
著者は同氏の下で8年間一緒に仕事をした部下。
本によれば、接待を受けたりして、飲んでもいないワインに高評価を付けたりしたと言うのだ。

パーカー氏はその部下を数年前に会計疑惑で解雇した仕返しだと非難しているという。

どこも国も同じことやってんだなぁ~
パーカー氏の言う事はもう・・・?

Google検索アプライアンス2007年01月29日 22時47分31秒

企業内検索ソリューション、Google検索アプライアンス。
廉価版の1UサーバーのMiniが登場して、導入の垣根は下がった。
http://www.google.co.jp/enterprise/gsa/

MS Office系ファイル、PDFはもちろん、
IBM DB2、Lotus Domino、Microsoft SQLServer、MySQL、Oracle、Sybase …とかなりのDBにも対応しているというからこりゃスゴイ。
でも、その検索の仕様をGoogleはあまり明らかにしないしなぁ。

さらに、企業向けデスクトップGoogle検索と組み合わせれば、社内のあらゆるリソースがクロールされて、検索データベース化の対象に・・・
社内リソースの完全な横串検索が出来たら便利だろうなぁ。

でも見られたくないフォルダとかあるしなぁ。
クライアント側でrobots.txtを置いて検索に引っかからないようにとか出来るんだろうか?

セミナーに行きたいなぁ。

Google Earth2006年09月20日 23時18分54秒

Google Earth(日本語版)を落として、いろいろなトコロに行ってみた。

結構サクサク動くし、日本各地をを空中散歩していると楽しい~
あとは、もう少し細かな情報を表示できると完璧なのだが。。。
まぁ、それはMapに任せるか。
ん??MapとEarthって統合しないのかな?

3D建物はやや不満があるが、これからもっと精巧になるに違いない。
マンハッタンなんてビルだらけで特徴がない真っ白けの直方体が並んでてどれがどれだかよく解らない。

Google Mapは自分だけのマップをブログなどを通して公開しているし、Earthも"プラス"から"企業向けサービス"まで色々と有料の拡張機能が用意されている。
本屋にもGoogleMap活用本も置いてあるしな。

ま、これらは、いわゆる"Web2.0"というヤツですな~
いろいろとビジネスに発展していってますな。。。

ネットワークカメラの脅威2006年05月26日 23時22分01秒

朝、昨日のWin2000Serverトラブルの女性横のサーバー画面を見ると
おやぁ、サーバー設定画面の途中で止まってる。。。
確か、再セットアップしても、某オ○クルを導入すると
サーバー起動しなくなってまうとか言ってたな・・・むーん。
某オラ○ルが登場するとちょっと手出しできん。
Win2000はSP4なのかな?


で、本題に。
会社の先輩が「某筋から永久に借りてきた」といって、
ネットワークカメラ4台セットを持ってきていたので、今日の昼休みにセットアップして遊んでいた。

脇でその様子をみていると、設定はいたって簡単。
ネットワークに繋ぎ、カメラにIPをふるだけ。
ブラウザでそのIPをたたくと、カメラからの映像がみれる。
インターネット上のライブカメラと同じ仕組み。
しかも上下左右、ズームもブラウザ上から操作出来てしまう優れもの。
視界も350度もあるのでほぼ全周囲。
極限にまでアップすると、、、それはもう危険な世界。
PC画面はもちろん、遠ぉ~くの印刷物の文字まで読めてしまう。
みんなその解像度の高さに驚愕!ヤバ過ぎ~!

サーバー室監視用に設置しても、ぐるっと後ろを向くとあらら自分の席が。

オフィスにVPN接続出来るので、インターネットから常時このカメラは見れることに。。。

一歩間違えるとこりゃ犯罪だな。

時代はRSS?2006年02月01日 23時48分12秒

RSSの技術が本格化してきているみたいだな~

もはや、HTMLでは本来意図したタグで書いてもらえないので
(<h1>とか<p>とかもはや使わんわな~CSSや<font>でデコレートする修飾ツールと化しているかも)
XMLベースのRSSで自動生成すれば、自動巡回ソフトやリーダーで
登録したサイト更新情報がいち早く手に入る。

昔のNiftyServeとかをちょっと思い出すが、
当時とはネット事情も情報量も桁違いであるわなー

iPod付属の音楽管理ソフト「iTune」はRSSリーダでもあり、
気に入ったPodcastsを自動巡回して最新番組を自動ダウンロードする仕組みにも使われているし、
DVDレコーダー番組表とかもRSSリーダの技術が使われているになっているのかな?
社内WebでもRSSでソリューションとか…
今の勤務先でもXMLソリューションどっかでやってたな。


RSSの正式名には諸説有り、
・Rich Site Summary
・Really Simple Syndication
・RDF Site Summary

RichとSimpleでは意味が逆ぢゃぁないかぁ~

このブログもRSS化されているな。
RSSリーダーで見たらどうなるのかな?ちと試してみるか。

Google Map2005年08月12日 12時36分06秒

便利なWeb上の地図アプリ(無料)はないものかと探しているのだが、

「Googleマップ」は結構理想に近いモノがある。

ドラッグで地図移動できるし、拡大縮小もスムーズで結構おもしろい。

おまけに実際の空撮画像に切り替えることもできる。

最小にすると世界地図になってしまった。

おぉ、世界中で同じようなことができるではないかっ!

こりゃすごい!

時間の経つのも忘れて、お昼休みがあっという間に終わってしまう・・・

http://maps.google.co.jp/