最後のキリンスタウト!? ― 2007年11月01日 21時38分59秒
久々にスタウトを飲みたくなったので、近所の安売り酒屋へ。
キリンスタウトに目がとまった。
アサヒスタウトは最近飲み屋で飲んだけど、キリンはとんとご無沙汰。
バス・ペールエールと共に買って帰った。
キリンは最近一番搾りスタウトなるものを発売した。こんな低アルコールなスタウトがあるのか~というほど薄っぺらいスタウト。だって泡まで黒くない。
だったら黒一番搾りとどこが違うのか?
昭和7年発売のキリンスタウトをもっと宣伝すればいいにのに~
と思ったら、一番搾りスタウトに生産をシフト?という情報が?
えっマジ?80年近い歴史のキリンスタウトをやめるのか?
プレミアムビア路線に合うと思うんだけど。
またひとつ好きなビール銘柄が消えた(かも?)
もう、一番搾りスタウトは二度と飲まない。
さようならキリンスタウト。
これからは日本のスタウトはアサヒスタウト(かも?)
http://www.kirin.co.jp/brands/ST/index.html
http://www.kirin.co.jp/brands/ichibanstout/index.html
http://www.asahibeer.co.jp/products/beer/stout/
キリンスタウトに目がとまった。
アサヒスタウトは最近飲み屋で飲んだけど、キリンはとんとご無沙汰。
バス・ペールエールと共に買って帰った。
キリンは最近一番搾りスタウトなるものを発売した。こんな低アルコールなスタウトがあるのか~というほど薄っぺらいスタウト。だって泡まで黒くない。
だったら黒一番搾りとどこが違うのか?
昭和7年発売のキリンスタウトをもっと宣伝すればいいにのに~
と思ったら、一番搾りスタウトに生産をシフト?という情報が?
えっマジ?80年近い歴史のキリンスタウトをやめるのか?
プレミアムビア路線に合うと思うんだけど。
またひとつ好きなビール銘柄が消えた(かも?)
もう、一番搾りスタウトは二度と飲まない。
さようならキリンスタウト。
これからは日本のスタウトはアサヒスタウト(かも?)
http://www.kirin.co.jp/brands/ST/index.html
http://www.kirin.co.jp/brands/ichibanstout/index.html
http://www.asahibeer.co.jp/products/beer/stout/
みんなで偽装コワくない!? ― 2007年11月09日 23時38分13秒
今年は本当に食品偽装の発覚が止まらない。いったい何社あったのだろう?
・不二家
・ミートホープ
・白い恋人
・赤福
・御福餅
・比内鶏
・ミスタードーナッツ(2回目では?)
・船場吉兆
…などなど
おそらくこんなの氷山の一角に過ぎないだろう。
みんな同じような事やっているんだろうな、と疑ってしまうのも当然だろう。
偽装が悪質。有名・老舗なんてものはもはや意味を持たないような気がする。
有名・老舗より、食品や消費者に対して真摯に取り組んでいるお店のものを食べたい。
私自身、こしあん系の和菓子はもう食べられない。食べたい気が起きない。
中国の段ボール肉まんと大差ないレベルまで落ちぶれているな。。。
何を信じて買ったらよいのやら。
1つ言える事は、素材のままのもの、鮮度で味がわかってしまうもの、加工工程が少ないものであれば、このような偽装はまず出来ないだろう。
ということは、野菜だの魚だのを買ってきて自炊だな。(生産者の顔が載ってるものであればなお安心?)
外食しなければ"ひっかからない"ということか。
お菓子なら目の前の工房で作ってるケーキとか、目の前で焼いてる手焼きせんべいなら安心?消費期限は当日だし。
しかし、そんな生活は無理だなぁ。。。
ここでもスーパーの生産地表示を信じるしかないか・・・orz
中国産の野菜を国内産と偽って販売してたらスーパーも信用できなくなるなぁ。
・不二家
・ミートホープ
・白い恋人
・赤福
・御福餅
・比内鶏
・ミスタードーナッツ(2回目では?)
・船場吉兆
…などなど
おそらくこんなの氷山の一角に過ぎないだろう。
みんな同じような事やっているんだろうな、と疑ってしまうのも当然だろう。
偽装が悪質。有名・老舗なんてものはもはや意味を持たないような気がする。
有名・老舗より、食品や消費者に対して真摯に取り組んでいるお店のものを食べたい。
私自身、こしあん系の和菓子はもう食べられない。食べたい気が起きない。
中国の段ボール肉まんと大差ないレベルまで落ちぶれているな。。。
何を信じて買ったらよいのやら。
1つ言える事は、素材のままのもの、鮮度で味がわかってしまうもの、加工工程が少ないものであれば、このような偽装はまず出来ないだろう。
ということは、野菜だの魚だのを買ってきて自炊だな。(生産者の顔が載ってるものであればなお安心?)
外食しなければ"ひっかからない"ということか。
お菓子なら目の前の工房で作ってるケーキとか、目の前で焼いてる手焼きせんべいなら安心?消費期限は当日だし。
しかし、そんな生活は無理だなぁ。。。
ここでもスーパーの生産地表示を信じるしかないか・・・orz
中国産の野菜を国内産と偽って販売してたらスーパーも信用できなくなるなぁ。
Pana機への不信感 ― 2007年11月10日 00時18分06秒
最近Pana機がダメダメな感がしてならない。
購入を検討していたBDレコーダ。
発売後のPanaとSONYの口コミを比較してみると歴然。
Pana機は問題山積。
・バグで編集中の番組が消去される問題が高い頻度で発生。
・初期ロットの初期不良が予想以上に多い。
・発売直後にソフトウェアアップデートを流すお粗末ぶり。
・編集機能、操作性は低評価。
・データ放送は自動で録画されても見ることは出来ない。(ゴミデータとして容量を圧迫)
一方、SONY機の方が全体的に評価が高い。
問題点は・・・
・XMBというPS3にも採用されているGUIがPS3に比べ動きが緩慢。
(PS3のチップがいかに優秀ということか・・・)
・Pana機との互換性。
こんなところなのかも。
しかしPana機はなんでこうなってしまったのか?
BD推進側にもかかわらず、魅力的なBDレコーダーを投入できていないのではないか?
新発売のPana機の人気は急降下。人気でも非BD機に抜かれてしまう事態に。
そもそもBD機を購入しようと検討したのは・・・
HV放送が放送されているにも関わらず、その画質を保って長期に保存できる方法が無いためである。
せっかく録画しても、DVDに焼いてしまっては従来放送の画質になってしまうし、そんなの不条理ではないかっ!
HD-DVDは映画会社の後ろ盾が増えたにせよ、容量とバックアップ企業の数でBDよりも劣勢ではないかと思うし。
それに代わる第3の規格も当分メジャーになる気配は無いし。
HV放送されている映画は現在どの媒体(映画館も)よりも高画質だし、まだ発売などされていない作品が多いわけだし。
これがディスクに保存できるとなればいいなぁ!というわけ。
購入を検討していたBDレコーダ。
発売後のPanaとSONYの口コミを比較してみると歴然。
Pana機は問題山積。
・バグで編集中の番組が消去される問題が高い頻度で発生。
・初期ロットの初期不良が予想以上に多い。
・発売直後にソフトウェアアップデートを流すお粗末ぶり。
・編集機能、操作性は低評価。
・データ放送は自動で録画されても見ることは出来ない。(ゴミデータとして容量を圧迫)
一方、SONY機の方が全体的に評価が高い。
問題点は・・・
・XMBというPS3にも採用されているGUIがPS3に比べ動きが緩慢。
(PS3のチップがいかに優秀ということか・・・)
・Pana機との互換性。
こんなところなのかも。
しかしPana機はなんでこうなってしまったのか?
BD推進側にもかかわらず、魅力的なBDレコーダーを投入できていないのではないか?
新発売のPana機の人気は急降下。人気でも非BD機に抜かれてしまう事態に。
そもそもBD機を購入しようと検討したのは・・・
HV放送が放送されているにも関わらず、その画質を保って長期に保存できる方法が無いためである。
せっかく録画しても、DVDに焼いてしまっては従来放送の画質になってしまうし、そんなの不条理ではないかっ!
HD-DVDは映画会社の後ろ盾が増えたにせよ、容量とバックアップ企業の数でBDよりも劣勢ではないかと思うし。
それに代わる第3の規格も当分メジャーになる気配は無いし。
HV放送されている映画は現在どの媒体(映画館も)よりも高画質だし、まだ発売などされていない作品が多いわけだし。
これがディスクに保存できるとなればいいなぁ!というわけ。
バドバー ― 2007年11月10日 23時04分37秒
アルザスも旨い! ― 2007年11月11日 17時37分48秒
アルザス地方。
フランでもドイツ国境に近いこの地域のワインはドイツワインの影響を多く受けている。
ボトルの形状ももとより、そのやや甘めな白ワインも。
もっとも、ドイツ・フランス間で過去に何度も領土問題になった地域だし、その理由もよくわかる。
今回は、アルザスワインで楽天ラウンジ内の某イベントで提供されたワインを飲んでみた。
・トカイ ピノ・グリ ジュビリー(ヒューゲル) 1998年
グラスに注ぐと、白ワインと言えど、9年という年月を経て黄金色に輝く色。
飲んでみると口当たりはまろやかで、コク辛口というわりには甘い。
和食、洋食、何にでも合いそうだ。
刺身なんてのも良いかもしれない。
しかし、9年熟成、この味で3,000円台なのだから、
アルザスワイン恐るべし。
次はアルザスのピノ・ノワールを飲んでみたい。
フランでもドイツ国境に近いこの地域のワインはドイツワインの影響を多く受けている。
ボトルの形状ももとより、そのやや甘めな白ワインも。
もっとも、ドイツ・フランス間で過去に何度も領土問題になった地域だし、その理由もよくわかる。
今回は、アルザスワインで楽天ラウンジ内の某イベントで提供されたワインを飲んでみた。
・トカイ ピノ・グリ ジュビリー(ヒューゲル) 1998年
グラスに注ぐと、白ワインと言えど、9年という年月を経て黄金色に輝く色。
飲んでみると口当たりはまろやかで、コク辛口というわりには甘い。
和食、洋食、何にでも合いそうだ。
刺身なんてのも良いかもしれない。
しかし、9年熟成、この味で3,000円台なのだから、
アルザスワイン恐るべし。
次はアルザスのピノ・ノワールを飲んでみたい。
炭火の魔力 ― 2007年11月18日 22時53分48秒
シャトー・ルミエール ― 2007年11月22日 23時09分03秒
今日は日本のワインを。
・シャトー ルミエール 1995 (山梨/甲府)
カベルネソーヴィニオン、カベルネフラン、メルローを中心にブレンドされた国産ワイン。
1960年代に国際コンクールで受賞された名門ワイン。
当時はまだまだ日本では本当のワインを知らない時代。そんな状況下でよくぞまぁ、受賞できるワインを作ったもんだと感心してしまう。
当時の日本はワインは酸っぱくて飲めたもんじゃない、加糖された赤玉ポートワインが好まれていた時代だ。
開栓、グラスに注ぐ。
12年の眠りから覚めたワインは、心地よい香りを放ってきた。
色はやや濃いめのルビー色。
口に含むと、12年というほどよい熟成感とみずみずしさが同居している感じ。
そしてしっかりとしたタンニンが。うまい。
これが日本で醸造されたワインだなんて。
ブラインドテイスティングしたらボルドーワインといってしまうだろう。
少し時間が経つと開いてきてさらにまろやかに。
ビロードのような口当たりとはまさにこのこと。
今まで飲んだ日本のワインで1、2を争うほど。
★★★★★満点ですな。
次に飲んでみたい日本のワインは、長野県桔梗ヶ原のメルロー。
日本で最も評価の高いワイン産地でもある。
・シャトー ルミエール 1995 (山梨/甲府)
カベルネソーヴィニオン、カベルネフラン、メルローを中心にブレンドされた国産ワイン。
1960年代に国際コンクールで受賞された名門ワイン。
当時はまだまだ日本では本当のワインを知らない時代。そんな状況下でよくぞまぁ、受賞できるワインを作ったもんだと感心してしまう。
当時の日本はワインは酸っぱくて飲めたもんじゃない、加糖された赤玉ポートワインが好まれていた時代だ。
開栓、グラスに注ぐ。
12年の眠りから覚めたワインは、心地よい香りを放ってきた。
色はやや濃いめのルビー色。
口に含むと、12年というほどよい熟成感とみずみずしさが同居している感じ。
そしてしっかりとしたタンニンが。うまい。
これが日本で醸造されたワインだなんて。
ブラインドテイスティングしたらボルドーワインといってしまうだろう。
少し時間が経つと開いてきてさらにまろやかに。
ビロードのような口当たりとはまさにこのこと。
今まで飲んだ日本のワインで1、2を争うほど。
★★★★★満点ですな。
次に飲んでみたい日本のワインは、長野県桔梗ヶ原のメルロー。
日本で最も評価の高いワイン産地でもある。
ミシュラン東京 ― 2007年11月23日 09時02分00秒
ミシュラン東京が好調な売れ行きらしいですな。
丸の内丸善は初日完売というほど。
相変わらず日本人はこういう本が大好きなんだな。
みんなで読んで、みんなで食べに行こう!
はぁ…
しかし、三つ星は最低でも客単価\25,000~というから・・・
飲んで食ったら、4万とか5万とか行くだろうな。
そんな店に予約殺到なんてみんな金持ちなんだな。
口コミサイトでは三つ星二つ星でも低評価の店もあるらしいけど。
一見さんに冷たく、常連にはやさしい、敷居の高い店とか。
ま、行く機会なんてないけどさ。
丸の内丸善は初日完売というほど。
相変わらず日本人はこういう本が大好きなんだな。
みんなで読んで、みんなで食べに行こう!
はぁ…
しかし、三つ星は最低でも客単価\25,000~というから・・・
飲んで食ったら、4万とか5万とか行くだろうな。
そんな店に予約殺到なんてみんな金持ちなんだな。
口コミサイトでは三つ星二つ星でも低評価の店もあるらしいけど。
一見さんに冷たく、常連にはやさしい、敷居の高い店とか。
ま、行く機会なんてないけどさ。
もっと強い外国馬を呼ばなくては ― 2007年11月25日 20時40分58秒
日本競馬の秋の祭典、ジャパンカップ。
今年は、凱旋門賞馬ディラントーマスが参戦表明、同レース参戦を断念したメイショウサムソン、ウォッカとの対決が注目されていた。
俄然盛り上がるはずだった・・・。
ディラントーマスが来日して検疫所での馬インフル陽性。出走除外対象に・・・。
このニュースはかなり萎えた。
結局日本馬同士の対決じゃないかぁ~
ここ数年、強力な外国馬の参戦がなくて寂しい。
海外のG1馬や重賞勝ち馬が来るのが条件だけど。
凱旋門賞6着馬とかマイナーなG1勝ってもねぇ。
結局、上位は日本馬が独占。
かつては、シングスピール、モンジュー、ファンタスティックナイト、トニービン・・・こんな馬たちが府中で走ったんだよなぁ(シミジミ)。
しかし、ウォッカ(4着)は殿から繰り出すあの足、3歳牝馬のものではないな~
アドマイヤムーン、これで種牡馬入りなんて、ホンマかいな。
今年の年度代表馬、サムソン(天皇賞春秋連覇)かムーン(宝塚、JC)どっちか迷うな・・
今年は、凱旋門賞馬ディラントーマスが参戦表明、同レース参戦を断念したメイショウサムソン、ウォッカとの対決が注目されていた。
俄然盛り上がるはずだった・・・。
ディラントーマスが来日して検疫所での馬インフル陽性。出走除外対象に・・・。
このニュースはかなり萎えた。
結局日本馬同士の対決じゃないかぁ~
ここ数年、強力な外国馬の参戦がなくて寂しい。
海外のG1馬や重賞勝ち馬が来るのが条件だけど。
凱旋門賞6着馬とかマイナーなG1勝ってもねぇ。
結局、上位は日本馬が独占。
かつては、シングスピール、モンジュー、ファンタスティックナイト、トニービン・・・こんな馬たちが府中で走ったんだよなぁ(シミジミ)。
しかし、ウォッカ(4着)は殿から繰り出すあの足、3歳牝馬のものではないな~
アドマイヤムーン、これで種牡馬入りなんて、ホンマかいな。
今年の年度代表馬、サムソン(天皇賞春秋連覇)かムーン(宝塚、JC)どっちか迷うな・・
古閑、LPGA公式戦を制す ― 2007年11月25日 20時55分08秒
LPGAツアー最終戦、LPGAツアーチャンピオンシップリコーカップ。
今シーズンの優勝者と上位25位までの選ばれし選手30人のみが出場できる公式戦(メジャー)。
最終日の最終組は、不動裕理(2度この大会を制している元賞金女王)と古閑美保(通算6勝だがメジャーはまだ未勝利)。
スタート時には5ストローク差(不動-13、古閑-8)あったのが、TV中継開始時には-12で並んでいた。
前半だけで4つもバーディを叩き出し、古閑の真骨頂とも言うべき猛チャージ。
不動は終盤でダブルボギーをたたき、脱落。
3日目66、最終日67という完璧な内容。
今年は自ら志願し、師匠・清元登子プロから離れて一人でツアーを回っていた。
そんな中悩みや葛藤もあったろう。
「ラウンド中は頼れるものは自分しかいない」「何度師匠に電話しようかと思った」「嫌いなトレーニングもこなした」
終盤までなかなか結果が出せなかった、10月以降にようやく優勝争いに加わりようやく今シーズンの初優勝を飾る。
そして今日、元賞金女王で同じ師匠に師事した偉大なる先輩・不動とのラウンドでまた一つ逞しさを増したような気がする。
「『最近若手が頑張っている』と言われ焦っていました。でもワタシもまだ若手なんで・・・(笑)」
彼女らしいコメントである(笑)。
しかし、宮崎、熊本、鹿児島、沖縄。南国には有望な女子プロが多いなぁ。
今シーズンの優勝者と上位25位までの選ばれし選手30人のみが出場できる公式戦(メジャー)。
最終日の最終組は、不動裕理(2度この大会を制している元賞金女王)と古閑美保(通算6勝だがメジャーはまだ未勝利)。
スタート時には5ストローク差(不動-13、古閑-8)あったのが、TV中継開始時には-12で並んでいた。
前半だけで4つもバーディを叩き出し、古閑の真骨頂とも言うべき猛チャージ。
不動は終盤でダブルボギーをたたき、脱落。
3日目66、最終日67という完璧な内容。
今年は自ら志願し、師匠・清元登子プロから離れて一人でツアーを回っていた。
そんな中悩みや葛藤もあったろう。
「ラウンド中は頼れるものは自分しかいない」「何度師匠に電話しようかと思った」「嫌いなトレーニングもこなした」
終盤までなかなか結果が出せなかった、10月以降にようやく優勝争いに加わりようやく今シーズンの初優勝を飾る。
そして今日、元賞金女王で同じ師匠に師事した偉大なる先輩・不動とのラウンドでまた一つ逞しさを増したような気がする。
「『最近若手が頑張っている』と言われ焦っていました。でもワタシもまだ若手なんで・・・(笑)」
彼女らしいコメントである(笑)。
しかし、宮崎、熊本、鹿児島、沖縄。南国には有望な女子プロが多いなぁ。
最近のコメント