Vista vs MacOSX ― 2007年02月01日 00時05分21秒

ただいま、MacBookに入れたXPにVistaを上書きインストール中。。。
しかし、Vistaのパッケージの開け方が分かりにくい。
オフィスで長期保存を前提にしているので、紙のパッケージではなくプラスチック包装なんだとか。
箱を完全分解してしまった・・・なんだ簡単にDVD取り出せる構造だったのか。ちゃんと開け方を箱に書いとけよー
Vistaで期待する機能は、
USBメモリをRAMとして使える「Windows ReadyBoost」
シャドウコピー
データシンクロ機能
デスクトップ検索
メモリを食いつぶすAeroなんてどうでもいい。
しかしこれらの機能はほとんどMacOSXのパクリみたいなものだ。
シャドウコピー ← タイムマシン
データシンクロ機能 ← iSync
デスクトップ検索 ← スポットライト
Aero ← Aqua
ガジェット ← ウィジェット
ガジェットは本当にパクリだよなぁ。。。
初期導入のカレンダーや天気なんて見た目もそっくりだし。
やはり、見栄えが変わってもWindowsはWindows。
直感的になにも意識しなくても操作できるMacOSXの方が使い勝手がいい。
Vistaは設定のページに説明文が多すぎなんだよなぁ。。。
しかっし、派手なログイン画面だなぁ~
しかし、Vistaのパッケージの開け方が分かりにくい。
オフィスで長期保存を前提にしているので、紙のパッケージではなくプラスチック包装なんだとか。
箱を完全分解してしまった・・・なんだ簡単にDVD取り出せる構造だったのか。ちゃんと開け方を箱に書いとけよー
Vistaで期待する機能は、
USBメモリをRAMとして使える「Windows ReadyBoost」
シャドウコピー
データシンクロ機能
デスクトップ検索
メモリを食いつぶすAeroなんてどうでもいい。
しかしこれらの機能はほとんどMacOSXのパクリみたいなものだ。
シャドウコピー ← タイムマシン
データシンクロ機能 ← iSync
デスクトップ検索 ← スポットライト
Aero ← Aqua
ガジェット ← ウィジェット
ガジェットは本当にパクリだよなぁ。。。
初期導入のカレンダーや天気なんて見た目もそっくりだし。
やはり、見栄えが変わってもWindowsはWindows。
直感的になにも意識しなくても操作できるMacOSXの方が使い勝手がいい。
Vistaは設定のページに説明文が多すぎなんだよなぁ。。。
しかっし、派手なログイン画面だなぁ~
Vistaでの変更点(1) ― 2007年02月01日 23時27分08秒

Mac用のドライバ類を導入し、スピーカーもキーボードもトラックパッドも正常稼働。
いよいよVistaの画面になれようと、いろいろと触ってみる。
よく使う、「ファイル名を指定して実行」がスタートメニューから消えている!
おい、どこにやった!
デフォルト設定では隠されているみたいで、スタートメニューのプロパティの詳細設定でチェックをつけないと出てこなくなってしまった。
ネットワークドライブのアクセスや、cmd、mspaint、wordpad、notepadとか…ここは必須でしょ。
ネットワーク全体→Windowsネットワーク→ワークグループ→該当コンピュータを探してログオンなんてしないでしょ、普通。
エクスプローラーのアイコンも変わり、なかなか発見できなかった・・・
管理者権限が必要なプログラムのアイコンや、設定画面のボタンにはWindows色の盾マークが付いている。
一般権限のユーザーで実行しようとすると管理者用のパスワードを求められる。XPまではログオンし直す必要があったが、ここは便利になった。
すべてのユーザーを管理者権限で実行という設定もできる。
システムフォントもMSゴシックからメイリオに変更され印象がだいぶ変わった。
個人的にはMacOS9→OS XでOsakaからヒラギノに変わったのと全く同じ印象。
基本的には好印象なのだが、IE7でのメイリオフォントは読みにくい。。。
大きさの不釣り合いな文字も多い。画数の多い感じは省略され過ぎな感もも。
メイリオフォントでは、情報システム的にやっかいな問題が新JIS対応フォントであること。互換性の問題は解決されているそうなのだが、基幹系のASエミュレーターやプリンタ出力等で文字化けや表示できない文字とか出てくる可能性もある。。。過去もそうだったし。
つづく。。。
いよいよVistaの画面になれようと、いろいろと触ってみる。
よく使う、「ファイル名を指定して実行」がスタートメニューから消えている!
おい、どこにやった!
デフォルト設定では隠されているみたいで、スタートメニューのプロパティの詳細設定でチェックをつけないと出てこなくなってしまった。
ネットワークドライブのアクセスや、cmd、mspaint、wordpad、notepadとか…ここは必須でしょ。
ネットワーク全体→Windowsネットワーク→ワークグループ→該当コンピュータを探してログオンなんてしないでしょ、普通。
エクスプローラーのアイコンも変わり、なかなか発見できなかった・・・
管理者権限が必要なプログラムのアイコンや、設定画面のボタンにはWindows色の盾マークが付いている。
一般権限のユーザーで実行しようとすると管理者用のパスワードを求められる。XPまではログオンし直す必要があったが、ここは便利になった。
すべてのユーザーを管理者権限で実行という設定もできる。
システムフォントもMSゴシックからメイリオに変更され印象がだいぶ変わった。
個人的にはMacOS9→OS XでOsakaからヒラギノに変わったのと全く同じ印象。
基本的には好印象なのだが、IE7でのメイリオフォントは読みにくい。。。
大きさの不釣り合いな文字も多い。画数の多い感じは省略され過ぎな感もも。
メイリオフォントでは、情報システム的にやっかいな問題が新JIS対応フォントであること。互換性の問題は解決されているそうなのだが、基幹系のASエミュレーターやプリンタ出力等で文字化けや表示できない文字とか出てくる可能性もある。。。過去もそうだったし。
つづく。。。
喫煙場所が無くなる果てに ― 2007年02月02日 01時49分38秒
3月18日よりJRと私鉄の特急・新幹線が全面禁煙になる。
これで、禁煙席でお願いします。と窓口でことわる必要も無くなるわけだ。
私鉄はとっくの昔に無くなっているのだが、あとはJRの駅からも喫煙スペースが無くなって欲しい。。。
飲み会の席上では酔っているせいもあって不思議とあまり気にならない。タバコの煙。
しかし、歩行喫煙だけは我慢できない。
後ろを歩くとまともに煙をかぶることになるし、会話に夢中で火のついたタバコを振り回しながら歩かれたら危険きわまりない。
ちょうど子供の目の高さでもあるし。接触したらどうなるのか。
これだけ路上禁煙を呼びかけているのにいっこうに減らないのは、オフィス、駅、公共施設、果ては家庭からもノーといわれ、閉め出されたあげくに路上でしか吸う場所がないからかもしれない。
実際に、禁煙が日本よりも厳しいニューヨークで意外と路上喫煙を見かける。
これもそう言った事情があるからかもしれない。
最近、喫煙者でなくてよかったという場面に結構遭遇することが多い。
セキュリティが特に厳しいデーターセンタや、工場での作業の場面。
データセンター内はもちろん禁煙。セキュリティチェックが厳しいので、遠い喫煙スペースまで担当者にエスコートしてもらい、吸い終わるまで待っていてもらわないといけない。
某工場は敷地内は全面禁煙で、敷地内駐車場に停めてある自分の車中ですら吸ってはいけない厳しい規則がある。
そんなところでヘビースモーカーだったら、仕事にならないだろうな。。。
これで、禁煙席でお願いします。と窓口でことわる必要も無くなるわけだ。
私鉄はとっくの昔に無くなっているのだが、あとはJRの駅からも喫煙スペースが無くなって欲しい。。。
飲み会の席上では酔っているせいもあって不思議とあまり気にならない。タバコの煙。
しかし、歩行喫煙だけは我慢できない。
後ろを歩くとまともに煙をかぶることになるし、会話に夢中で火のついたタバコを振り回しながら歩かれたら危険きわまりない。
ちょうど子供の目の高さでもあるし。接触したらどうなるのか。
これだけ路上禁煙を呼びかけているのにいっこうに減らないのは、オフィス、駅、公共施設、果ては家庭からもノーといわれ、閉め出されたあげくに路上でしか吸う場所がないからかもしれない。
実際に、禁煙が日本よりも厳しいニューヨークで意外と路上喫煙を見かける。
これもそう言った事情があるからかもしれない。
最近、喫煙者でなくてよかったという場面に結構遭遇することが多い。
セキュリティが特に厳しいデーターセンタや、工場での作業の場面。
データセンター内はもちろん禁煙。セキュリティチェックが厳しいので、遠い喫煙スペースまで担当者にエスコートしてもらい、吸い終わるまで待っていてもらわないといけない。
某工場は敷地内は全面禁煙で、敷地内駐車場に停めてある自分の車中ですら吸ってはいけない厳しい規則がある。
そんなところでヘビースモーカーだったら、仕事にならないだろうな。。。
節分で恵方巻って何? ― 2007年02月03日 08時35分46秒
私はこの関西地区の慣習を数年前まで全く知らなかった。
初めて観たときは何か滑稽でもあったほど。
家族無言でみな同じ方角(その年の恵方)を向いて、太巻きを一気に飲み込んでいる。
そんなんで願いが叶うのかな?
聞けば、海苔業界がオイルショック後の海苔販売拡大の宣伝も兼ねて1970年代に、江戸時代に堺の商家で行われていた慣習をイベントで行ったのそうなんだとか。
これでは、お菓子業界が仕掛けたバレンタインデーやホワイトデーと変わらんではないか!
そう言えば2003年頃からコンビニで見かけるようになり、
今年なんて、大売り出し状態。コンビニ戦略というのが丸わかり。
東京人にとってあまりにも不自然。
関西でこんな慣習があるんで、節分の日に太巻きを一気に飲み込みませんか?って言われたってなぁ。
もう騙されないぞー。
でも、全国平均、6割の人が食べたことあるのか・・・orz
なんでも飛びつく日本人。あるあるとダブって見えて仕方がない。
主婦が「今晩のおかずは簡単だし、これでいいわ~」って手軽さが普及の原因でもあるのだとか。。。
関西のデパ地下はものすごい状態になってるらしい。。。
今年はさらに、お菓子業界も参戦で、デザート感覚のワッフル巻きなるものも登場しているらしい。不味そう。
節分はやっぱ、鬼のお面して豆まきでしょ。
喉につかえないし、子供にもお年寄りにも安全だし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E6%96%B9%E5%B7%BB
初めて観たときは何か滑稽でもあったほど。
家族無言でみな同じ方角(その年の恵方)を向いて、太巻きを一気に飲み込んでいる。
そんなんで願いが叶うのかな?
聞けば、海苔業界がオイルショック後の海苔販売拡大の宣伝も兼ねて1970年代に、江戸時代に堺の商家で行われていた慣習をイベントで行ったのそうなんだとか。
これでは、お菓子業界が仕掛けたバレンタインデーやホワイトデーと変わらんではないか!
そう言えば2003年頃からコンビニで見かけるようになり、
今年なんて、大売り出し状態。コンビニ戦略というのが丸わかり。
東京人にとってあまりにも不自然。
関西でこんな慣習があるんで、節分の日に太巻きを一気に飲み込みませんか?って言われたってなぁ。
もう騙されないぞー。
でも、全国平均、6割の人が食べたことあるのか・・・orz
なんでも飛びつく日本人。あるあるとダブって見えて仕方がない。
主婦が「今晩のおかずは簡単だし、これでいいわ~」って手軽さが普及の原因でもあるのだとか。。。
関西のデパ地下はものすごい状態になってるらしい。。。
今年はさらに、お菓子業界も参戦で、デザート感覚のワッフル巻きなるものも登場しているらしい。不味そう。
節分はやっぱ、鬼のお面して豆まきでしょ。
喉につかえないし、子供にもお年寄りにも安全だし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E6%96%B9%E5%B7%BB
古地図で東京めぐり ― 2007年02月04日 09時53分45秒
タモリ倶楽部で「江戸市中引き回し」の回でも使われていたYahoo!のインターネット版江戸古地図。
地図好きとしては、古地図がデジタル化となったのが非常に興味深い。
江戸と明治があり、現代と比較していると結構楽しい。
江戸→明治→現代とその変化を比較すると案外明治期から道路や区画は基本的には変わっていないところが多い。
GoogleEarthで世界中のマップのデジタル化は完了しようとしているが、今度は時間軸でさかのぼって地図を発展していくとおもしろいかもしれない。
http://map.yahoo.co.jp/kochizu/
地図好きとしては、古地図がデジタル化となったのが非常に興味深い。
江戸と明治があり、現代と比較していると結構楽しい。
江戸→明治→現代とその変化を比較すると案外明治期から道路や区画は基本的には変わっていないところが多い。
GoogleEarthで世界中のマップのデジタル化は完了しようとしているが、今度は時間軸でさかのぼって地図を発展していくとおもしろいかもしれない。
http://map.yahoo.co.jp/kochizu/
Vistaでの変更点(2) ― 2007年02月04日 22時32分10秒

SE系なら必須のコマンドプロンプト。
Vistaではコマンドプロンプトの日本語化が著しい。
XPまでは、たとえばpingコマンドをたたき、応答があると、、、
Reply from xxx.xxx.xxx.xxx: bytes=32 time<1ms TTL=128
となっていたが、
Vistaでは
xxx.xxx.xxx.xxx からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128
と表示される。
下手な日本語訳より元のままの方がいいんだけど。。。
Vistaではコマンドプロンプトの日本語化が著しい。
XPまでは、たとえばpingコマンドをたたき、応答があると、、、
Reply from xxx.xxx.xxx.xxx: bytes=32 time<1ms TTL=128
となっていたが、
Vistaでは
xxx.xxx.xxx.xxx からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128
と表示される。
下手な日本語訳より元のままの方がいいんだけど。。。
Vistaでの変更点(3) ― 2007年02月04日 22時40分06秒

XPまではWindowsUpdateはブラウザでサイトにアクセスしてダウンロードをしていたが、VistaではOSの機能の一部に統合されている。
WindowsUpdateのサイトに行っても、OS内のココを使って更新しなさい。と強制的にOS内部のWindowsUpdate画面が開くようになっている。
操作方法は簡単になったのだが、画面構成が違いすぎるため慣れるまでは時間がかかりそう・・・
WindowsUpdateのサイトに行っても、OS内のココを使って更新しなさい。と強制的にOS内部のWindowsUpdate画面が開くようになっている。
操作方法は簡単になったのだが、画面構成が違いすぎるため慣れるまでは時間がかかりそう・・・
Vistaでの変更点(4) ― 2007年02月04日 22時46分47秒

画像ファイルに対しては、評価という項目が増え、
★マークで評価するようになっている。iPodみたいだな。
たぶんこの評価項目も検索対象になっているのだろう。
★5つを検索するとか・・・
★マークで評価するようになっている。iPodみたいだな。
たぶんこの評価項目も検索対象になっているのだろう。
★5つを検索するとか・・・
店員の質 ― 2007年02月05日 22時47分07秒
よく使う近所の100円コンビニ。
店員の態度が最悪だった。
レジ待ち行列が伸びているのに、稼働中のレジは1/3。
レジの近くで店員はしゃべくって遊んでいる。
たまりかねて中年のオヤジが注意した。
「てめぇ、それでも商売してんのか!真剣にやれ!」
(禿同!)
しかしへらへらしてなかなかレジに入らない!
「てめぇ、ふざけんじゃねーぞ!」
(禿同!)
レジに入ってもまだ何か笑っている店員。
「笑ってんじゃねぇよ!」
(禿同!)
しかし、バイト店員の質の低下はなんなのだろう?
他のコンビニでもレシート手渡しできずに、放り投げる店員。
言葉遣いがままならない店員。
すべて、教育のせいだろうか?一般常識的な接客がまるでダメ。
相手の事を考えるという想像力の欠如が根幹にあるのか?
車内マナーとかそう言ったことにすべてつながっているような気がしてならない。
クレーマークレーマーな知人なら、
即刻、コンビニのお問い合わせセンターに電話する事だろう。
「そんな店員やめさせろ」とか、「バイトの教育マニュアルはどないなっとんや!」とか。
大陸の方々のバイトさんの方が全然質が高いと思う、今日この頃。
そのコンビニへはそれ以降全く行かなくなりました。
はぁ。。。
店員の態度が最悪だった。
レジ待ち行列が伸びているのに、稼働中のレジは1/3。
レジの近くで店員はしゃべくって遊んでいる。
たまりかねて中年のオヤジが注意した。
「てめぇ、それでも商売してんのか!真剣にやれ!」
(禿同!)
しかしへらへらしてなかなかレジに入らない!
「てめぇ、ふざけんじゃねーぞ!」
(禿同!)
レジに入ってもまだ何か笑っている店員。
「笑ってんじゃねぇよ!」
(禿同!)
しかし、バイト店員の質の低下はなんなのだろう?
他のコンビニでもレシート手渡しできずに、放り投げる店員。
言葉遣いがままならない店員。
すべて、教育のせいだろうか?一般常識的な接客がまるでダメ。
相手の事を考えるという想像力の欠如が根幹にあるのか?
車内マナーとかそう言ったことにすべてつながっているような気がしてならない。
クレーマークレーマーな知人なら、
即刻、コンビニのお問い合わせセンターに電話する事だろう。
「そんな店員やめさせろ」とか、「バイトの教育マニュアルはどないなっとんや!」とか。
大陸の方々のバイトさんの方が全然質が高いと思う、今日この頃。
そのコンビニへはそれ以降全く行かなくなりました。
はぁ。。。
人間関係力テスト ― 2007年02月12日 22時58分12秒
TV朝日恒例のテスト・ザ・ネイション。
平均よりやや上の103だった。
愛想笑いと本当の笑いの見分けは10問中、9問正解だった。
意外に微妙な表情を見分けるのは得意なのかも??
平均よりやや上の103だった。
愛想笑いと本当の笑いの見分けは10問中、9問正解だった。
意外に微妙な表情を見分けるのは得意なのかも??
最近のコメント